ブログ開始宣言
当ブログのテーマは、ありふれたこと
― 幸福の追求です。
・・・はい!とても胡散臭い書き出しで始まりました、えまっちブログでございます。(ワーパチパチパチ…)
このブログでは、現在29歳のOLえまっちが、幸せを追い求めていく様を綴りながら皆様のお役に立つお金関係全般の情報発信をしてまいります。
えまっちの経歴
- 父は生命保険会社勤務、母は専業主婦。
- 幼い頃は全国の地方都市を転々とする生活。
- 京都大学法学部を卒業後、大手金融機関に就職。
- 社費で海外大学院のMBA(経営学修士)に1年間の留学経験あり。
- 現在は都内で本業に精を出す傍ら、「35歳までに1億円&リタイア」を目標に様々な投資や副業を研究・実践中!
大学卒業から就職にかけて
正直なところ、大学を卒業するまでは自分の人生についてよく考えておらず、いわゆる「レールの上」を歩むように駒を進めてきました。特段やりたいことも見つからない中、つぶしが利くだろうと金融業界へ。
金融業界特有の慣習なのか、入社したての頃は次から次へと資格を取らされ積極的に取得していきました。法務、財務、税務、証券系などなど。
その中で、TOEICは点取りゲームのようで楽しく取り組んでいました。学生時代まで海外旅行すらしたことが無いほどの純ジャパだったので、就職直後300点台だったのが、勉強開始から3ヶ月で800点台。1年後には900点台まで上昇しました。
転機となった海外MBA留学
20代半ば。仕事ぶりと英語力が評価されたのか、会社から派遣され海外MBAに1年間留学しました。慣れない異国での生活や学業は大変ではありましたが、刺激的な経験の数々で、私にとっては大きな達成感を得られた体験でした。
(留学の魅力や価値の有無といったことについてはどこかまた別の機会に譲ることにしましょう。)
そして何より、会社から完全に離れた解放感はとても大きなものでした。好きなように学習し、好きなように遊ぶ。就職以来、ほぼすべてのことが会社中心に回っていましたが、束の間の自由を謳歌しました。

FIREに向けて舵を切ることに。
FIRE= Financial Independence Retire Early、つまり経済的に独立して早期に仕事を辞めるって生き方だね!
ニートへの憧れ
留学先からいざ帰国し、MBAで培ったビジネススキルを活かしてバリバリと社内キャリアを邁進するんだ!…という気分にはなりませんでした。留学生活で一度味わった自由というものは、麻薬のように私の脳裏をさまよいだしたのです。
組織の歯車として、淡々と職務をこなしていく。上と下との間に立って伝言ゲームをこなし、定例会議で進捗管理をし、稟議を書いてスタンプラリーに行く。会社員生活残り30余年がこうやって過ぎていくのか…と、虚無感を覚えるようになりました。
就職したての頃の私の気持ちとしては、会社で定年まで勤めて当たり前。もちろん好き好んで会社員をしているわけではないものの、そう信じて疑っていませんでした。しかし私自身がやりたいことは会社員生活ではないという思いが強くなっていきました。
このまま定年まで働けば生涯トータルで3~4億円くらいの労働収入が得られることでしょうが、果たしてそれほどのお金が必要なのでしょうか?そうではなく、人生で必要な分の資産形成を早めに終えることで、会社員生活に費やす時間をぐっと短縮できないものか、と思い始めました。
高価なブランド品や高級レストラン巡りといった、贅沢な生活はまったく望みません。
お家でゴロゴロしながら、テレビや漫画を見たりしてぐうたら過ごす。たまに旅行に行く。そんな感じで生活に困らない程度にお金があって、自由が欲しい。
私にとっての本当の幸せは自由なニートだったんだ!ニートになりたーい!
そう考え、早期リタイアの道を真剣に考え始めたのです。
心が叫びまくってるやないか!
FIREに向けた行動
明確に早期リタイアを意識するようになってから、片っ端から本を読み漁ったり、インターネット上を徘徊したりして資産形成の情報収集を行っていきました。そして当たり前のことですが
- 収入を上げる
- 支出を減らす
- 運用利回りを上げる
上記のサイクルがとても重要だと意識するようになりました。
会社員としての安定収入を得つつ、出来る範囲で副業にも取り組んで収入を上げる。節約をして資金を捻出。そして投資にお金を回していく。このサイクルを回し続けることで、普通の会社員でも大きく資産形成をすることが出来る、と希望を持つようになりました。
また、マネーリテラシーや資産運用について、自身の実体験や知見をTwitterで発信したところ、あれよあれよという間にフォロワーさんが11,000人超となりました。かなり多くの方に見てもらうようになったことから、これまでのように短文で埋もれてしまいがちなTwitterだけでなく、ある程度まとまった情報や考えを伝えられる自分自身のメディアが欲しくなったのが当ブログを開設した動機です。
えまっちの投資・副業の現況
- 金融資産:約3,000万円
・株式インデックス投信への積立がメイン - 不動産投資:借入約7,000万円
・首都圏にアパート1棟
・資産管理用の法人を設立し経営 - 太陽光発電事業:借入約3,000万円
・野立て太陽光発電所を1基
手元の資金は全力で株式インデックス投資信託メインで運用しています。投資にそれほど深い知見が無かったり、相場に張り付いていなくても、最低限の商品選びと設定さえ行えば世界経済全体の成長にタダ乗りするように資産の成長を期待できるのが魅力です。
そしてローンを活用する投資として、不動産投資と太陽光発電事業に取り組んでいます。会社員としての信用力は絶大なものなので、これを活かさない手はないと考えています。
ただし経営・税務の戦略が肝となり、失敗するとダメージが大きいので慎重かつ大胆な行動が必要です。
- 楽天ポイントせどり
- ポイントサイト等お得キャンペーン攻略(=「ポイ活」)
- ブログ(今日はじめたばかり!)
- 節約:生活費は月5万円ほどに抑える
スキマ時間に行える楽天ポイントせどり(転売)や、ポイントサイト等のお得なキャンペーン攻略は、やり方さえ押さえれば誰でも出来るようなものです。「ポイ活」(ポイントサイト活動)なんかは、きちんと情報アンテナを張ってオイシイ案件に取り組んでいけば、毎月数万円は稼ぐ力がありバカにならないレベルのお小遣い稼ぎとなります。
ブログについては、今日始めたばかりなので、全くの未知数(笑)。少なくとも「誰でも稼げる」といった類のものでは無いように感じますが、私自身が身をもって体感していこうと思います。
そして節約。こればかりは生活環境、家族構成、趣味趣向、価値観など個々人によって大きく左右されるものではありますが、出来る限り家計改善を実施して無駄な出費を抑えていくのがいいでしょう。
えまっちの信条
- まずは全力で価値を生むこと。利益は自ずとついてくる。
- ゴミを売ることで小銭稼ぎをすると信用という代償を払うことになる。
- 幸せとは、自分が好きなことをすることだ。
- 幸せになるのも、不幸になるのも、すべては自己責任。
- 人は生まれながらにして平等というのは大嘘。不平等なことを所与のこととして受け入れたうえで、自分がどう向き合うかを考えるべき。
- 時間だけはすべての人に平等である。
- 生きている限りにおいて、無駄な経験は1つもない。「無駄な時間を過ごしてしまった」という経験にだって、価値がある。
- 物事は是々非々で語る。ほぼすべての物事にはよい点・悪い点があるので、それを見極めて利用していこう。
- 相手の言動の意図を読み取ること。この人は、なぜこんなことを言うのか?を考える。
なんか、クセがスゴそうだなー!
当ブログで発信していくこと
- 投資
- キャリア形成
- 副業
- 節約・家計改善
- 税金・社会保険
- キャッシュレス/キャンペーン/ポイントサイト攻略
- 法律・ルール
- 人生観・ものの見方・考え方
資産形成というのは、お金に関する総合格闘技のようなもので、考えるべきことは多岐にわたります。
金融・経済、税務や会計など、その道のスペシャリストは数多いらっしゃいます。ですが現在進行形で資産形成を行う際中にある私だからこそ、様々な分野の中から必要な部分を噛み砕いてお伝えできる部分は多いと思っています。
皆様にお約束すること
当ブログでは、様々な商品・サービスを紹介することもあるかと思いますが、すべて私の実体験や考察・知見に基づいた結果として読者の皆様にとって最善のものを紹介していくことをお約束します。
正直なところ、悪いものでも何でもかんでもオススメしたり、コソコソと中間搾取をしたりすればある程度収益を上げることは可能ですが、そんなセコい小銭稼ぎをしたところで長期的に考えて私の利益にならないからです。あこぎな商売は見る人が見ればすぐに見透かされて、新たな勢力に駆逐されるのが関の山ですからね。
そっか!えまっちの言うことなら安心で信用できそうね!
・・・と少しでも思ったあなた!養分として搾取される素養があるので気を付けてくださいね。笑
どんな言葉でも真に受けず、発信内容をきちんと自分なりに精査して判断するようにしていってください。
安易に人は信じないようにね!
最後に、皆様へのお願い
皆様からの反響があればあるほど、当ブログの記事のクオリティは向上していきます。ぜひ、お読みいただいた後は率直なコメントや、Twitter上でのいいね等で応援いただければ大きな励みとなります。
暴言や嘲笑などは嫌ですが、批判・反対意見などは改善の種になるので、大いに歓迎いたします。
読者さまには「有益」または「面白い」と思っていただけることが価値であり、当ブログではそのような価値を提供することに全力を注いでいく所存です。
私が記事を書き、皆様にとってプラスとなる。反響をいただくことでブログの質が向上し、さらに皆様に有益となる。
そんな好循環をご一緒に作り上げていきたいと考えていますので、これからよろしくお願いいたします。
It’s up to you to be happy.
幸せを掴むのはあなた次第。
ご覧いただき、ありがとうございました!