スルガ銀行にはインターネット専用支店である「Dバンク支店」があります。
そのDバンク支店の中でも、特に「Gポイント」会員が口座開設できる「Gポイントクラブ」口座が非常に魅力的なので解説していきます。
- 「スルガ銀行Dバンク支店Gポイントクラブ」では、引落件数に応じたポイント付与が最高水準(引落金額は150円以上/件が条件)。
- 5件以下:5P/件
- 6件目以降:10P/件
- 前々月末時点で預金残高20万円の維持で最高ランク:振込無料10回。
- 定額自動振込も合わせて、銀行ポイ活に応用できる。
- 普通預金はメガバンク並み0.001%と低金利なので、多額の預金置き場には不向き。
- 向こう1ヶ月の口座引落ができる程度にスルガ銀行の残高はせいぜい100万円以内にするなど、他の高金利銀行との使い分けを考慮すべし。
- Gポイント付き定期預金も検討余地アリ
- Gポイント毎月抽選(40,000P or 1,200P)
- ランク判定にも有効
- 1口10万円
- 金利0.102%
- 満期1年で原則、中途解約不可
- 当座貸越で90%利用可(金利0.602%)
スルガ銀行の応用編シリーズ
最大の魅力は口座引落でポイント付与!1件10Pが無制限
「スルガ銀行Dバンク支店Gポイントクラブ」では、月内の引落(150円以上/件)の件数に応じて以下のとおりGポイントが付与されます(「Gポイント付き口座振替サービス」)。
- 5件以下:5P/件
- 6件目以降:10P/件
クレジットカード、公共料金や保険料の引落のほか、自分名義の預金を銀行間移動する「定額自動入金サービス」などをスルガ銀行に集中させれば、かなりのポイントを稼ぐことができます。
ちなみに私は90件以上の引落を設定しており、Gポイントを毎月合計900Pほど稼げています(下記ツイート)。
「スルガ銀行Dバンク支店Gポイントクラブ」はポイント付与が業界最高🏦
— えまっち💰ポイ活銀行員【公開垢】 (@ematty2) December 11, 2021
①給与振込(10万円以上)
🔹50P
②引落(150円以上)
🔹1~5件目:5P/件
🔹6件目以降:10P/件
ガチったら905Pも貰いました!
年1万円超相当だから大きい💰
例えば「定額自動入金サービス」を片っ端から設定して件数稼ぎできます🤤 pic.twitter.com/vmN3UIqUpL
現状、口座引落に応じてポイント付与される水準としてはスルガ銀行が最高レベルです!
給与受取で毎月50P
「スルガ銀行Dバンク支店Gポイントクラブ」では、月内の給与受取(10万円以上)のがあるとGポイント50Pが付与されます(「Gポイント付き口座振替サービス」)。
他行では「はじめての給与受取で○○P」といったキャンペーンも頻繁にありますが、毎月もらえるポイント付与水準としてはスルガ銀行が最高レベルですね!
(ただし、後述の「ANA支店」の検討余地はあります)
Gポイントは1P=1円でほぼ全ての主要ポイントに等価交換可能
「Gポイント」はBIGLOBEグループが運営するポイントサイト兼ポイント交換サイトです。
1P=1円相当で、ほぼ全ての主要ポイントに実質無料で交換可能。
私が思うに現時点でポイ活の最適解は永久不滅ポイントに集約していくことだと考えています。
GポイントからJRキューポに実質無料で交換可能であり、それから永久不滅ポイントに集約できます。
なお、上の画像のようにGポイントからJRキューポに交換する際に手数料が5%かかりますが、対象広告を利用することで手数料が還元されるので、実質無料というわけです。
例えば、5月にGポイントから交換する場合を考えてみましょう。
Gポイントで楽天市場など対象広告を1件でもいいので利用し、4月~9月までの間に承認されていれば手数料が還元されます。
スルガ銀行での毎月ポイント獲得も交換手数料還元対象
さて、前項では交換手数料還元サービス対象広告の利用により手数料を実質無料化できるとお話しました。
実は、スルガ銀行Gポイントクラブで毎月貯まるポイントも交換手数料還元対象サービスです。
口座振替や給与振込によって毎月ポイント獲得をする限り、交換手数料の還元条件を常に自動クリアできるわけですね。
ポイント交換手数料の無料化のために、わざわざ何かのサービスを利用しなきゃな、という煩わしさから解放されるのは嬉しいですね!
ANAマイラーにとっては「スルガ銀行ANA支店」も検討余地あり
同じくスルガ銀行において「ANA支店」というものがあります。
- 口座振替1件(引落金額は不問)につき5マイル(「口座振替マイルサービス」)
- 給与受取(10万円以上)で50マイル(「給与振込マイルサービス」)
マイルの価値算定は一概には言えないものの、長距離・国際線・ビジネスクラスといった特典航空券に交換すると1マイルが10円前後に相当するケースもあります(参考記事「1マイルの価値は何円になるのか?〜国際線〜」)。
なお、「Gポイントクラブ」利用者がGポイントを受け取っても、それをANAマイルに交換することは可能です。ただし
- Gポイント→ANAマイル
に直接交換してしまうと、約33%レートと大幅に不利なレートとなってしまいます。
ですが、
- Gポイント→JRキューポ→永久不滅ポイント→ANAマイル
- 「みずほマイレージクラブANAカード」保有が必須
と、いわゆる「みずほルート」で70%レートで交換が可能です。
「Gポイント vs ANA」損益分岐点の考察
仮にANAマイルを貯めると決めている方であったとしても、引落件数が多い場合には「Gポイントクラブ」のほうがオトクです。
前述の「みずほルート」でGポイントを70%レートで交換可能な場合を前提にすると、結論は以下となります。
- 給与受取がない場合
- 9件以上の引落でGポイントクラブが勝利
- 給与受取がある場合
- 17件以上の引落でGポイントクラブが勝利
- 給与受取がない場合+引落件数9件
- Gポイントクラブでは(25+4×10=65なので)65Pを獲得し、それを70%レートで移行してANAマイルが45.5マイル相当となります。
- 一方、ANAマイル支店では(9×5=45なので)45マイル獲得にとどまります。
- 給与受取がある場合+引落件数17件
- Gポイントクラブでは(25+12×10+50=195なので)195Pを獲得し、それを70%レートで移行してANAマイルが136.5マイル相当となります。
- 一方、ANAマイル支店では(19×5+50=135なので)135マイル獲得にとどまります。
たとえANAマイラーであっても、引落件数が多い場合はGポイントクラブを活用したほうが有利になりやすいですね!
なお、給与受取がある場合、理想としてはANA支店で給与受取+Gポイントクラブで各種引落と使い分けられればベストです。
ただし、複数支店での口座開設はスルガ銀行側から嫌がられて却下されるリスクも無きにしも非ずですので、ANAマイルの活用可否、給与や引落件数といったご自身の生活スタイルに合わせて口座を選ぶのがよいと思います。
GポイントはANAマイルより圧倒的に交換先が広いので、よほどのANAマイル派の人でなければ「Gポイントクラブ」が無難というのが私見です。
スルガ銀行は総じて使い勝手が良い
メガバンクや主要ネット銀行と違い、地銀であるスルガ銀行は使い勝手が劣るのではないか?と不安に思う方がいるかもしれません。
ですが、侮ることなかれ。スルガ銀行の取引システムの操作性は概して大変よくできており、利便性はかなり高いです。
最高ランク到達で振込無料10回!条件は前々月末の預金20万円で低ハードル
スルガ銀行のランク制度「スタープログラム」では、最高ランクの4ツ星★★★★到達が容易です。
4ツ星ランクへの最速到達法は以下の条件です。
前々月末時点で
- 円預金20万円以上
かつ - デジタル通帳の利用(=紙通帳の不使用)
4ツ星になると、以下の特典が受けられます。
- 他行振込手数料10回無料
- コンビニ・ゆうちょ等ATM出金手数料が無制限(ただし、他の全国提携金融機関ATM出金手数料無料は10回)
他行振込、ATM出金とも無料回数がたくさんもらえるので困ることはほぼありませんね!
他行あて定額自動振込サービスが利用可能
スルガ銀行では毎月一定額を同一口座あてに自動的に振込(サービス名「定期振込予約サービス」)を設定できます。
前項で説明したとおり、スルガ銀行では最高ランクに到達すると振込手数料が月間10回無料となります。
自分名義の銀行口座に振り込むだけでポイントを稼げる銀行もいくつかあるので、振込無料回数の使用+定額自動振込によってポイントの自動製造機を構築するのに役立ちますね!
私はスルガ銀行→T NEOBANKあてに1万円x5回の自動振込をセットすることで、毎月Tポイント150Pを自動的にgetしています!
細かい論点ですが…。
スルガ銀行の定期振込では振込実行日の2日前時点で無料回数が消費されます。
あまりに月初に近すぎる振込設定だと、振込実施日の前月の無料回数が消費されるケースがあるので注意しましょう。
毎月3日以降で振込設定をするのが無難です。
1~2営業日後の口座引落予定がアプリ上で一覧化されて、わかりやすい
スルガ銀行のアプリでは、1~2営業日後の口座引落予定がアプリ上で一覧化されます。
アプリ上の一覧表示以外にも、口座引落予定がある場合はメール通知、スマホ上のプッシュ通知もあるので、安心ですね。
スルガ銀行でポイント目当てに各種引落を集中させるにあたり、この機能は大変重宝します。
口座引落予定が明示される銀行は大変珍しいです!この機能においてスルガ銀行は最優秀だと感じています。
24時間365日の振込に対応
いまやメガバンクや主要ネット銀行などを中心に標準装備となりましたが、スルガ銀行も24時間365日の振込に対応しています(「他行あて24時間即時振込の取扱開始について」)。
Gポイント付き定期預金
Gポイントクラブでは、「Gポイント(スペシャルギフト)付き定期預金」を組むことができます。
- 預入単位:10万円以上、1円単位
- 預金金利:年0.102%
普通預金が0.001%と残念なのに対し、定期預金は0.102%とまずまずの水準です。
そして、10万円を1口に毎月Gポイントが当たる抽選が行われます。
- 1等:40,000P(3名)
- 2等:1,200P(20名)
なお、預入期間(1年間)における当選は1回のみという仕様です。
Twitter上でも当選報告がありました(カエルちゃん さま、情報ありがとうございました🐸)。
今月のGポ口座振替は745ptでした
— カエルちゃん@ポイ活・おトクごはん (@kaeru18680404) April 12, 2022
(`・ω・´)ところでスルガ銀行のGポイント付定期預金って知ってますか❓
私は振込手数料無料のため20万預金しているのですが、これは定期預金でもクリアできます
金利0.1%🔥
稀にGptが当たります
知らない人はぜひ見てみてね✨
Gポ登録https://t.co/WdfFvy6C35 pic.twitter.com/mRXOBnHllz
それほど知名度の高いサービスでもないので、競争率は低めなのかもしれませんね!
ランク条件(前々月末20万円)にも有効
スルガ銀行のランク制度「スタープログラム」では、最高ランクの4ツ星★★★★への到達条件は以下のとおりでしたね。
4ツ星の到達条件:前々月末時点で
- 円預金20万円以上
かつ - デジタル通帳の利用(=紙通帳の不使用)
4ツ星の特典
- 他行振込手数料10回無料
- コンビニ・ゆうちょ等ATM出金手数料が無制限(ただし、他の全国提携金融機関ATM出金手数料無料は10回)
この「円預金20万円以上」の条件については普通預金・定期預金どちらでもよいので、例えば
- 円普通預金0円
- Gポイント付き定期預金20万円
であっても条件を達成できます。
資金余力がある方で最高ランク確保のために預金20万円をずっと置いておくならば、定期預金20万円を組んでしまうというのもアリかと思います。
【注意点】満期1年で、中途解約は原則不可
スルガ銀行の場合、定期預金の満期前の中途解約は原則として不可能です。
「やむを得ない場合」はDバンク支店へ個別相談が必要です(FAQ:定期預金の書替・中途解約はできますか?)。
他のネットバンク等では概して定期預金の預入も中途解約もネット上で簡単にできるのに、スルガ銀行は結構酷い仕様だなぁと個人的には感じますが…。
なお、仮に中途解約することとなった場合、受け取るハズだった定期預金利息は減少させられますが、元本が減少させられることはありません。
(あくまでも預金であり投資ではないので、元本確保となります。)
当座貸越で定期預金90%を利用可
定期預金の中途解約が原則不可とはいえ、資金が完全に拘束されるわけではありません。
定期預金を担保とした当座貸越サービスを利用できるからです。
- 利用可能額:定期預金の90%まで
- 貸越利率(年利):定期預金金利+0.5%
(0.102%+0.5%=0.602%)
例えば定期預金20万円、普通預金0円の場合、18万円までは振込や引落に利用できるということです。
当座貸越利率は約0.6%と良心的なので、一時的に資金不足に陥った場合は当座貸越を利用してやり繰りするのもよいでしょう。
なお当座貸越は通常の借金とは異なり、個人信用情報機関(CICなど)に利用状況が掲載されることはありません。
預入時は自動継続のみ!満期日前に解約予約が必要
定期預金を組む際に、満期日の取扱いは必ず「自動継続」となります。
満期時に定期預金を解約したい場合は、ネットバンク上で
- 満期日の3ヶ月前~2営業日前
に解約予約の手続きをする必要があります。
この機会を逃すと、また満期1年間の定期預金が継続されてしまうこととなります。
解約予約のタイミングを逃せない!😢😢
スルガ銀行の使い勝手のデメリット
次に、スルガ銀行のデメリットも見ていきます。
メガバンク並み低金利:0.001%!多額の預金置き場には不向き
スルガ銀行の普通預金金利は年利0.001%と、メガバンク並みに残念な低水準です。
これよりも高金利な銀行は主要ネット銀行を中心に存在します。
主な銀行ごとに普通預金金利がもたらすインパクトを実感していただくため、早見表を作成しました。
仮にスルガ銀行に1,000万円を預けても年間受取利息は80円。雀の涙ですね…。
高金利銀行と比べると、預金規模が数十万円など小さい場合は数十円~数百円といった差ですが、預金規模が数百万円など大きくなってくると数千円程度と無視できない差に広がってきます。
ちなみに私は、条件付きであるものの0.2%の高金利で利便性に優れるauじぶん銀行をメインバンクにしています。
auじぶん銀行は業界最高の普通預金金利0.2%!https://t.co/afDQJIbOo0
— えまっち💰ポイ活銀行員【公開垢】 (@ematty2) December 13, 2021
【条件】
①au PAYと連携
②au PAYカード引落(毎月要)
→アマギフ15円オートチャージが最強に便利
③auカブコム証券と連携
この3点セットで完全自動クリア!😄 pic.twitter.com/q15QnSH473
スルガ銀行では確かに各種引落や給与受取でポイントを毎月たくさん取得できるものの、あまりに多額の預金を預け入れると少額の利息に甘んじてしまうこととなります。
スルガ銀行でもらえるポイントと、他の高金利銀行に預け入れることの機会損失を天秤にかけ、結果的に損をしないようバランスを取ることが重要です。
私の場合は毎月末にスルガ銀行の残高をチェックし、翌月1ヶ月間の口座引落が問題なく実行されるよう50万円~100万円くらいをスルガ銀行に入れるようにしています!
主要ネット証券との連携が弱い
スルガ銀行から即時入金できる証券会社は限定的です。
スルガ銀行から二大ネット証券では、SBI証券には即時入金が可能ですが、楽天証券には即時入金ができません。
またスルガ銀行からSBI証券に即時入金する場合、事前に申込を行って4営業日ほど待つ必要があります(SBI証券「即時入金サービスとは何ですか?事前申し込みは必要ですか?」)。
登録先以外の振込では暗証番号表が必要
スルガ銀行のインターネットバンキングでは、既に登録した口座以外に振り込む場合、暗証番号表から数字を入力することを求められます。
番号をきちんと控えていれば何の問題もないのですが、慣れない方にとっては「あれっ、何だっけ?」となりそうですね。
暗証番号表は口座開設時にキャッシュカードと一緒に郵送されてくるものなので、大切に保管しておきましょう。
ATM入出金のスマホ操作機能は現状なし
昨今はキャッシュカードを使わずスマホ操作でコンビニATMから入出金できる銀行も増えてきましたが、スルガ銀行は未対応です。
【補足】Gポイントクラブは「自動融資」対象外
スルガ銀行Dバンク支店では、「自動融資サービス」があります。
口座残高が0円未満となっても一定金額を限度(5万円以上、50万円未満)に借入ができるサービスで、Dバンク支店に口座開設すると自動的に付帯します。
自動融資サービスは、2021年10月4日(月)以降に新しくDバンク支店の口座開設をした場合に、原則自動で付帯される商品です。
ところが、商品概要説明書(PDF)では、お取扱店で「Gポイントクラブを除く」と記載されています。
したがって、Gポイントクラブに口座開設をしても自動融資サービスは対象外となります。
よほどお金に困っている人でもなければ基本的に借金など不要なので、自動的付帯されなくてよかったです!
Gポイントクラブ口座は個信に無影響
銀行の融資サービスの契約がある場合は、クレジットカードや各種ローンと同様に個人信用情報機関(CIC等)に掲載されて加盟金融機関から閲覧可能状態になります。
個信機関に情報掲載される影響は一概には言えませんが、一般論としてあまりにも掲載件数が多すぎると新規クレジットカードやローンの審査が厳しくなる傾向があります。
最近では各種キャッシュレス決済でも後払いサービスが提供されるようになりましたが、それらの利用契約についても基本的には個信機関に掲載されます。
「メルペイスマート払い」や「Famipay翌月払い」なども、個信にしっかり掲載されますよ。
ですが、前項のとおりGポイントクラブ口座開設者については自動融資サービスが付帯しませんので、個信機関に情報掲載されることはありません。
念のためスルガ銀行にも照会しましたが、以下のとおり回答いただきました。
Gポイントクラブで口座開設されたお客さまは「自動融資サービス」のお申込対象外となります。
よって、個人信用情報機関を利用した審査はございません。
Gポイントクラブを口座開設しても、個信の掲載件数に関しては無影響なので安心ですね。
「スマ口座」は個信掲載あり。開設後、自動融資のみ解約も可
前述のとおり、自動融資サービスの商品概要説明書(PDF)ではDバンク支店の中でも以下の口座は除外される旨が記載されています。
- dポイントクラブ応援バンク
- ALSOK CLUB
- Gポイントクラブ
スルガ銀行Dバンク支店において自動融資サービスが付帯されるのは、スマ口座です。
スルガ銀行に照会したところ、個人信用情報機関への掲載は以下の取扱いとのことでした。
- 口座開設に際して個信への照会記録が6ヶ月間掲載
- 口座開設後、自動融資サービス契約期間中は「契約あり」の情報が掲載
- 自動融資サービス解約後は、最長7年間掲載
もし口座開設後に自動融資サービスが不要な場合には、普通預金口座番号とテレフォンバンキング第1暗証番号を用意のうえDバンク支店フリーダイヤルに本人から電話連絡で解約できるとのことです。
口座開設は「Gポイント」会員であることが必須!紹介登録で+50P
「Dバンク支店Gポイントクラブ」口座開設には、「Gポイント」会員である必要があります。
登録はもちろん無料で、下記バナーからの登録で50円相当のポイントが付与されます。
💓Gポイントの新規登録はこちら💓
ちなみに、スルガ銀行の口座開設に関しては、Webフォーマット上に入力した申込用紙を自分でプリントアウトして郵送(印刷環境がない場合は書類請求もできます)という、何ともレトロな感じです😅
私の場合、申込後からキャッシュカード等の郵便物が送られてきて取引開始できるまで、20日間弱ほどかかりました。
申込時だけは地銀クオリティも感じざるを得ないですが、口座開設後は取引アプリも使いやすくポイント量産装置としてかなり重宝しますよ!
ご覧いただきありがとうございました。
- 「スルガ銀行Dバンク支店Gポイントクラブ」では、引落件数に応じたポイント付与が最高水準(引落金額は150円以上/件が条件)。
- 5件以下:5P/件
- 6件目以降:10P/件
- 前々月末時点で預金残高20万円の維持で最高ランク:振込無料10回。
- 定額自動振込も合わせて、銀行ポイ活に応用できる。
- 普通預金はメガバンク並み0.001%と低金利なので、多額の預金置き場には不向き。
- 向こう1ヶ月の口座引落がスムーズになるようスルガ銀行の残高はせいぜい100万円以内にするなど、他の高金利銀行とのバランスを考慮すべし。
- Gポイント付き定期預金も検討余地アリ
- Gポイント毎月抽選(40,000P or 1,200P)
- ランク判定にも有効
- 1口10万円
- 金利0.102%
- 満期1年で原則、中途解約不可
- 当座貸越で90%利用可(金利0.602%)
スルガ銀行の応用編シリーズ
★PR★
💓いま突撃すべき爆益案件(イマトツ)💓
高コスパ案件(目安:一撃1万円~2万円程度)の推奨リストを下記記事で随時まとめています。
数十分くらいの作業で、月平均3万円くらいのお小遣い稼ぎを目指しましょう^^
💓えまっちLINEオープンチャット💓
ご自身のLINEアカウントとは全く別のアカウント名・アイコンでご参加可能!ポイ活・投資全般について日々ワイワイ楽しく意見交換が行われています。ご質問もOK^^
💓えまっちLINE公式アカウント💓
爆益案件速報や、とっておきの情報を随時配信中です!